◆水子への祈り
水子神社では、水子への祈りを神道儀礼の慰霊祭(いれいさい)とうかたちでご奉仕しております。
慰霊祭をご希望される場合は、電話予約にてご奉仕致します。
◆事情により水子神社へ行けない場合は?
諸事情により、ご本人が水子神社に行けない場合は、当神社の神主が代理でご奉仕することもできます。詳しくは、浦幌神社へお問い合わせ下さい。
①お祓(はら)いをお受け頂きます。
②水子神社の神様の御加護をお祈り致します。
③水子の御霊(みたま)をお迎え致します。
④大祓詞と慰霊祭祭詞を奏上致します。
⑤こけし守をお供えし、お参り頂きます。
⑥御社殿にて再度お祓いし、お参り頂きます。
※慰霊祭の受付時間 午前9時~午後6時まで(要予約)
慰霊祭の所要時間は、約 30 分です。
祓戸大神のお神札
(希望者のみ)
簡易神棚
(希望者のみ)
水子とは、不幸にしてこの世に生まれてこなかった子供のことを言います。
死産や流産、または止むを得ない事情により妊娠中絶せざるを得なかった場合など…
会えなかった赤ちゃんのことで悔んだり、今でも気にかかったり、水子の存在で悩んでいる方が多いのが事実です。
水子の御霊(霊魂)をお慰めし、神様のお力で浄化することで、あなたの悩みや心のわだかまりを解消することができます。
水子の悩みを抱えている方の中には、水子の祟(たた)りを気にされる人が多くいます。それは、世の中に「水子の祟りや霊障はとても恐ろしい!」と主張する宗教団体や霊媒師・霊能力者などがいて、しばしばテレビ番組などで喧伝するからなのですが…。
例えば、とある宗教団体は、次のように説きます。
「水子の祟りの威力は長く続き、夫婦、親子が争い、あなたの家系にいつまでも不幸をもたらします。」等々・・・
このような水子の霊に限って強調される祟りは、とある宗教団体が作り出した根拠のないものです。人の悩みや弱みにつけ込んで怖がらせ、お布施を強要するのは宗教ではなく「詐欺」です。
そもそも水子の霊魂も先祖と同じように安らかな「祈り」をもって慰霊、供養されます。日本古来より伝わる先祖崇拝や子孫繁栄を願う信仰から考えてもあり得ません。
祈ることで、先祖や亡くなった方が、私たちをおそば近くで守って下さるという古くからの信仰がありますので、祟りのみを強調される人には注意が必要です。
水子のために何かしてあげたいと思いつつ、どのような形でやればよいのかわからず、踏み切れないという方が大勢います。そんなあなたには、この機会に、水子慰霊祭(供養)をおすすめします。水子慰霊祭(供養)を行うことは、産まれてくることができなかった子どものためだけでなく、あなたにとっても必要なことなのです。もし、あなたも辛い想いを抱え、そこに留まっているのであれば、
祈ることで「心のわだかまり」を取り除き、前向きに人生を進めるための大事な機会となるのです。
水子神社では、あなたに穏やかな日常を取り戻して頂きたいと考え、 水子とあなたの幸せを切に願い、水子慰霊祭(供養)をご奉仕致します。
水子慰霊祭(供養)にいて、まわりの方や神社やお寺にご相談するのは、勇気も入りますし、なかなか難しいとかと思います。
そこで、当社に寄せられたよくあるご質問と、それに対するご回答を掲載しております。ご参考にして下さい。
水子のことで悩みを抱えている方が、水子慰霊祭(供養)をされて、明日への一歩を踏み出した一例をご紹介致します。水子慰霊祭をされた方の実際の声を掲載しております。(性別・年齢のみ、お名前記載しておりません)ご参考にして下さい。
ご祈祷料(玉串料)
●「やすらぎ」の式(10年間慰霊祭奉仕)
・水子1人(柱) 50,000円
・水子2人(柱)以上 55,000円
お供えものを神式のご葬儀同様にご用意致します。(下記写真参照)
翌年より10年間、8月15日「お盆慰霊祭」を斎行。(参列不要)
※準備の都合上2日前にご予約願います。
●「こもれび」の式(3年間慰霊祭奉仕)
・水子1人(柱) 30,000円
・水子2人(柱)以上 35,000円
翌年より3年間、8月15日「お盆慰霊祭」を斎行。(参列不要)
●「せせらぎ」の式
・水子1人(柱) 10,000円
・水子2人(柱)以上 15,000円
やすらぎ式のお供え物の一例。
※ご葬儀同様のお供え物をご用意致します。
●玉串料
上記の式からお選びいただき、格式の玉串料を当日お納め下さい。
玉串料を入れる袋は、当社にございますので、ご使用下さい。
●お供え物
水子へのお供え物をご用意ください。
(例)ミルク・ジュース・お菓子・お花 等々
水子の慰霊祭は、直接水子神社へ来ていただき、上記の式を行うのが基本です。しかし、どうしても様々な事情により直接足を運べないという方に関しましては、ご相談下さい。
当神社の神主がご本人になり代わり、水子供養(慰霊祭)を行います。
詳しくは、浦幌神社へご相談下さい。
お問い合わせ・お申し込み時に頂いた個人情報は、水子供養(慰霊祭)の祭儀の時のみに利用するもので、祭儀終了後には破棄焼納致します。
第三者に提供・開示することは決してありません。