◆初宮参りについて
初宮参りは神様にお子様の誕生を奉告し、健やかな成長を祈るお参りです。
◆安産のお礼参り
当社で安産祈願をされた方は、無事生まれてきてくれたことへの感謝のお礼参りを致しましょう。
◆ 母体回復祈願
初宮参りでは、お子様の健康はもとより、母体の無事回復もあわせてご祈願致します。
◆いつお参りするの?
古くから男子は生後31日目、女子は32日目にお参りする習わしがありますが、地域によって若干の相違はあります。
北海道では、生後100日前後が多いようです。
◆赤ちゃんの衣装は?
白羽二重の着物に紋の入った祝い着(産着)をかけるのが正式なものです。
当社では、祝い着(産着)を無料でお貸し致します。
最近では、真っ白のベビードレスの上に祝い着をかけるスタイルやベビードレスを着せてケープをかけるスタイルも多くみられます。
◆親の服装は?
親の服装について特に決まりはございません。
晴れの日ですので、清楚な格好でご参拝されるとよいでしょう。
男女ともに祝い着(産着)を無料でお貸し致します。
予約もいりません。
初宮参り当日にお好きな柄をお選びください。
①お祓(はら)いをお受け頂きます。
➁御神前にお供物を致します。
③祝詞(のりと)を奏上致します。
④鈴のお祓(はら)いをお受け頂きます。
⑤玉串(たまぐし)をお供えし、お参り頂きます。
⑥御守をお受け頂きます。
木の短冊記入例
お子様の一生を守って下さる「一生守」をお授けしております。
木の短冊にお父さんお母さんそれぞれの願い事を書いて頂き、神様のご分霊を納めた「一生守」の中へ入れて、お子様の一生の御守としてお授け下さい。
お食い初めは、生後100日目、又は110日目に行う儀式で、「お箸初め」「歯固め」などとも呼ばれています。
お子様に丈夫な歯が生えてくることを願い、また一生食べ物に困らないようにという願いを込めて赤ちゃんに食事を食べさせる真似をします。
この儀式に使用するのが「歯固め石」です。この石には「石のように丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という願いが込められています。
当社では、太陽のお力をたくさん含んだ那智黒石を祓い清め「歯固め石」として授与致しております。
下記図を参考にどうぞご使用下さい。
※注意 誤飲を防ぐため、この石をお子様の口元に運ばないで下さい。
※ご使用した「歯固め石」は、お子様の御守としてお持ち下さい。
①お好きな形の石をお選び頂きます。
②歯固め石にお箸を当てる。
③お箸をお子様の歯茎に当てる。
一生守
歯固め石
日本製ガーゼタオル
御神米
■ご祈祷受付 午前9時~午後7時まで(要予約)
ご祈祷を希望される方は、年中お電話にて受け付けております。
TEL 015-576-2448
■ご祈願所要時間
約 20 分
■祈願料(玉串料)
10,000円(特別祈願)
5,000円
TEL 015-576-2448
メール ⇒ こちらへ
FAX 015-578‐7071
携帯メールをご使用の方で受信拒否機能を設定している場合、こちらから返事をお知らせする返信メールを受け取ることが出来ない場合がございます。お手数ですが、受信許可アドレスに「urahorojinjamail@urahorojinja.org」を登録いただきますようお願いいたします。