「乳神様とは?」
当社の境内でおまつりされている乳神神社の信仰は、
この浦幌町瀬多来の地からはじまりました。
乳神様の正式な御神名は、
乳授媛大神(ちちさずけひめのおおかみ)です。
通称、乳神様(ちちがみさま)と呼ばれています。
乳神様とは、おっぱいの神様なのですが、
不思議に思われる方が多いと思います。
この乳神様の正体とは、ナラの御神木であります。
このご神木は大木であり、
幹に「おっぱいの形をしたコブ」がついていて、
乳神様と呼ばれるようになりました。
伝承によると、
大正時代の中頃、
浦幌町瀬多来の山中で、
老婆が、このナラの大木を見つけました。
この老婆には、生まれたばかりの孫がいて、
孫の母親に母乳が出ずに悩んでおりました。
当時は、
母乳の代わりになる粉ミルクなどはなく、
母乳がでないと赤ちゃんの命にかかわります。
そこで、
たまたま、山中でこのナラの大木を見つけ、
「この大木は、乳授けの神様に違いない」と
とっさに思い、
「孫の母親に母乳を授けて下さい。」と
一心に祈願したところ、
母乳がたちまち出るようになり、
孫は母乳で元気に育ったといいます。
それから、
母乳授けの神様=乳神様として、
このご神木が丁重におまつりされるようになりました。
これが乳神信仰のはじまりです。
その噂があちこちに広まり、
乳神様のご神徳にあやかりたいと
遠くからたくさんの方が訪れるようになりました。
現在では、
子宝、安産、縁結び、病気平癒の神様として
全国各地からも信仰されるようになりました。
このように、乳神様の信仰は、
「子どもへの切なる祈り」から始まっております。
投稿した絵は、
題名「記憶の乳神様の木」
昭和57年、
乳神様のご神木の一番近くにお住いであった
菅原敏枝様が、
乳神様のお姿を後世に伝えようと
ご奉納くださった油絵です。
乳神神社 → こちら
乳神様のお話 第2話 → こちら
