「乳神様は、どのように信仰されていったか」
前回お話しましたが、
乳神様とは、
乳房に似たコブをもつナラのご神木です。
大正時代の中頃、浦幌町瀬多来の山中で
吉田という老婆がこの大木を見つけ、
生まれたばかりのお孫さんのために
「母乳を授けて下さい。」と
一心に祈願されたところ、
たちまち母乳が授かり、
お孫さんは元気に育ったといいます。
それから、
母乳授けの乳神様として
このご神木をおまつりし
信仰されるようになりました。
次第にその噂があちこちに広まり、
母乳けの乳神様にあやかりたいと、
遠くからでもお参りに訪れるようになりました。
当時は粉ミルクなどはなく、
母乳が出ないと
子どもの命にも関わります。
母乳授けの乳神様にお参りすれば
よく乳が出て元気に子どもが育つ
という信仰が次第に広まっていきます。
……………………………………………
乳神神社の由緒を動画で見る → こちら
乳神様のお話 第1話 → こちら
乳神様のお話 第3話 → こちら
