· 

御朱印とは?

御朱印とは、神社参拝した証として戴くものです。

その起源は古く、奈良、平安時代ともいわれます。

御朱印(ごしゅいん)と呼ばれるようになったのは、

昭和のはじめころです。

元々は、神社やお寺に書写したお経を奉納した際の

「納経受取(のうきょううけとり)の書付」

だったともいわれています。

神社にお経を奉納するというと不思議な感じがしますが…

昔は、神仏習合思想の影響をうけていたので、

神社へ経典を奉納することもありました。

室町、江戸時代には、

お経を奉納する信仰が徐々に一般にも広がり、

大衆化したようです。

やがて、お経を奉納しないで参拝だけしたの場合でも

証明を書いてもらうというように変化したそうです。

参拝の印(しるし)としていただく御朱印は、

神様とあなたの繋がりの印(しるし)です。

そこの神社の情景や参拝された想い、

そこで感じたもの(神様から教わったこと)などを

御朱印を見返すたびに思い出すと良いでしょう。

日本全国八百万の神々のお導きのもと

素敵な神社参拝ができますようにお祈り申し上げます。

※写真は4月1日より授与がはじまった

「月毎限定御朱印」

4月は桜・つくり